勉強が面白くないのは●●だから

こんにちは!
wagaco塾長の中村です!!

 

僕には、5歳の息子と1歳の娘がいます。
自分の子供を育てるのは、ホント難しいですね^^;

 

これまで何度も子育ての後悔がありますが。
その中の1つが、「息子の神経衰弱を嫌いにさせた」経験です。

 

4歳数ヶ月の時、マクドナルドのハッピーセットで。
トランプをもらいました。

マクドナルドのトランプ

ババ抜きなど、簡単なゲームを一通りした後。
神経衰弱をやりました。

 

そこで僕は、1つ大失敗を犯しました。
それは何か?

 

より上手くやる方法」を教えたことです。
(例えば、「絶対にわかるモノより先に、まずわからないモノをひっくり返す」ようなことです。)
それで息子は、神経衰弱に飽きて、すぐやめました。

 

重要なので、繰り返します。
「より上手くやる方法」を教えたら、息子は神経衰弱を「やめた」のです。

 

さて去年の僕にとって、大きな出会いの1つは。
このブログでも何度か紹介している、「浜武先生と川島先生との出会い」です。

 

お会いしてお話している中で、川島先生のおっしゃったコトを。
今でも忘れずに大切にしています。

 

私は勉強をおもちゃのように考えています。
おもちゃを大人がとりあげて一方的に指導する授業なんて、子どもたちは楽しくないですよね。

 

息子が神経衰弱をやめた理由は、明白です。
僕が息子のオモチャを取り上げたからです。

 

息子は自分の思うようにやりたかった。
うまくいってないかもしれないけど、楽しくやっていた。
そんな時、急に親父が口をはさんできた。
自分がやろうとしたことを「それは違う。」と言ってきた。
自分の番なのに。
何やらワケのわからんことを説明しているが、自分の番を邪魔された。
なんやねん、このゲームしたら、とりあえずおもんない。。。

 

息子の気持ちは、大方こんな所でしょう。
その日から僕は、evernoteにこう反省のメモをしました。

 

聞かれてもないのに、上手くいく方法を教えない。
失敗してもいい。
子供の好奇心とアイデアの邪魔をしない。
子供は自分で学んでいく。
冷たく見張るのではなく、温かく見守る。

 

パズルでもそうですよね。
自分が一生懸命考えている時に、うまくいく方法を伝えられたら。。。

 

なんか萎える。。。

 

勉強も似たようなものです。
生徒さんが考えている間は、できるだけ口出ししない。
自力で解く経験を、奪ってしまうことになるかもしれない。

 

手が止まっていたら、「順調?困ってない??」と声をかける。
「もうちょい考えてみる?それともヒントいる??」と聞く。
求められて初めてヒントを与える。
あとはそのヒントでどこまでいけるか?
様子を観察して、声かけの繰り返し。

 

もちろん今のような受験直前期は、悠長なことを言ってられません。
受験生は、詰め込んだ方が有利に働くことも多い。

 

でも長期的に見た場合はどうでしょうか?
大学入試改革の謳う「思考、判断、表現力」が伸びるのは、どのような勉強の形でしょうか?
明らかです。

 

大人が勝手に取り上げて、勝手に解決してはいけない

 

これが今の授業の根っこです。
川島先生、本当にありがとうございますm(_ _)m

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です