思春期の行動の変化は?
ここでは成長に役立ちそうなコトを。
塾長自身が忘れないようにメモしていきます。
| 最新脳科学で読み解く0歳からの子育て [ サンドラ・アーモット ] 
 
 | 
今日の参考文献は、「最新脳科学で読み解く0才からの子育て」です。
乳幼児を子育て中の方に、是非とも直接読んで欲しい1冊!
メモしていきます。
思春期には、目先の報酬に気を取られてリスクを軽視しがちになる。
例えば、夜遊びという目先の楽しみを優先して、睡眠不足や夜の町の危険を見逃してしまう。
これは報酬や感情を扱う脳領域と、自己制御を促す前頭葉をつなぐ白質が十分に完成していないから。
その子自体の人格に問題があるわけではない。
脳が成長過程なだけ。
毎朝早起きしてた子が、中学生になったとたん朝寝坊するのもホルモンのせい。
眠りを誘うメラトニンの量が激減する。
眠りの信号が弱まり、遅い時間に発生し、それにつられて就寝時間も遅くなる。
加えて、メールのやりとりなどで脳が刺激され、さらに眠れなくなる。
とはいえ睡眠不足は、「知力の低下」「気分の落ち込み」「健康を損ねる」「体重の増加」など悪影響をもたらす。
①朝に光を浴びる …メラノプシンが活発になり、翌朝早く目覚めやすくなる
②夜に光(スマートフォンやテレビも)を浴びない …メラトニンの分泌が減少する
③夕方に運動をする …メラトニンが分泌される
などで、眠りのサイクルを整える。
人格だけでなくホルモンの影響も大きいので。
頭ごなしに否定するのでなく、十分に環境を整える。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0bcd75cb.51373bc3.0bcd75cc.329ced36/?me_id=1213310&item_id=16007366&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0850%2F9784492800850.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0850%2F9784492800850.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)

