英検は大学(高校)入試で優遇されるか?

こんにちは!
wagaco塾長の中村です!!
昨日、英検1次試験の合格発表がありました。

高2生が英検2級を合格しました。
本当におめでとうございます!
あとは面接に向けて練習すれば、2次試験も合格できます。
1次合格者の今週、来週の授業は面接練習になります。
ところで、なぜ英検を受ける人が多いのでしょうか?
実際僕も、私立高校に受かって高校受験が終わった生徒さんにも、この時期は

英検の教材をやろう!
と勧めています。
なぜこの時期は英検なのか?
単純に「高校受験でも大学受験でも、有利になるから」です。
何が有利なのか?
主に次のメリットがあります。
受験は一発勝負です。
だから「本番で力を出し切れない」ことが本当に怖いです。
でも英検に合格していれば、上記のように高校受験でも大学受験でも有利に働いてくれます。
例えば南山大学では、「英検2級を合格しており、あるスコア以上」なら、英語を満点にしてくれます。
名古屋大学でも、学校推薦型選抜において、英検を合格していれば有利に働きます。
もちろん大学入試だけでなく、高校入試でも英検を合格していれば、推薦や面接において有利です。
だから多くの人が英検を受けています。
とはいえ、一つ注意点が。
いくら英検が有利に働くとはいえ、受験に一番必要なものは、当たり前ですが受験勉強です。
受験生(3年生)が9月や10月に、英検のために勉強すべきではありません。(特殊な状況は除きます)
英検は、3年生の6月までに合格しておくべきです。
そしてここからが本当のメリットです。
3年生の6月までに英検に合格していれば、英語力が高いレベルで身についています。
だから「入試英語も安定させやすくなる」「他の科目に時間を使える」など、英語を軸にして色々な戦略を立てられます。
良くも悪くも、今の受験制度は「英語が大切」「戦略が大切」です。
英検に受かっておけば、英語と戦略という「両方の大切」を抑えることができます。
だから多くの人が受けています。
(悲しいけれど数検はそれほど人気じゃない)
もちろん学校での勉強が第一です。
まずは学校内容をシッカリとマスターしましょう!
加えて、何もないことが多いここからの3月。
「英検」という目標があれば、少しでも気合入れて勉強しやすいですよね。
だからこの時期に英検を勧めています。
受かっておけば、後が楽になります。
引続き合格サポートしていきます!